本文へ移動

園長DIARY

こ、これは…Σ( ̄□ ̄|||)

「種研究所」のこと覚えていますか

2024-10-12
 昨年の年中組のお友だちが「種研究所」と称して種のことを勉強しました。
 その種を大切に取って置き春にプランターに植えたら、いろいろな種から芽が出て蔓が伸びて…スイカやカボチャの実が付きました。

 担任が「給食でいただこうね」と大切に育てていましたが……やっぱり割れてしまいました。
 でも、小さくてもスイカはスイカ。種も実の色もスイカそのものです。

そして匂いも…

2024-10-12
やっぱりスイカの甘い匂いがしました。

朝顔についていた虫

だいぶ前になりますが…

 年長組の子どもたちが朝顔に虫が付いているのを見つけました。
 調べてみると「スズメガの幼虫」でした。人に悪さはしないようなので、木の枝に乗せてみました。
 かなり大きいです。子どもたちは「どっちがおおきい?」「どっちが勝つ?」など比べたり突き合わせたり…

 ちなみに…私の家の朝顔にもかなり付いています。皆さんのお家の朝顔はいかがですか。

いっぱい採れたー!

セミってこんなにいるんだ!

 年長組のお友だちが金谷公園に行ってセミの抜け殻を見つけてきました。見てください、この数  でも、これはほんの一部。5~6人のお友だちが、それぞれこれと同じくらいの数を持っていました。
 実は2年前も金谷公園で大量ゲットしていたのです。
 鳴き声はよく聞きますが、なかなか姿を見ないセミ。でも、これほどのセミたちが羽化しているのですね。下北には、まだまだ自然がいっぱいです。

 抜け殻の隣にある泡っぽいのは、「カマキリのたまごだよ」と言ってたけど…ちょっと違うような…

水の中の暴れん坊!?????

これ、なーんだ?

2024-07-05
「園長先生、これ見て!」と嬉しそうに持ってきたカップの中を見ると…水の中で手足をばたつかせて泳いでいる生き物 画像ではわかりづらいと思いますが、この生き物4cmくらいもあります。(結構大きいんです
年長組の虫博士によると、「これ、ゲンゴロウ。水の中の暴れん坊。目が悪いんだよ。」とのこと。
「え!?目が悪いの?そしたらどうやって周りの物がわかるの?」と聞くと、「泳いでてぶつかったものの後を付いていくの」と解説してくれました。家にある図鑑で見たことがあると。

 インターネットでなんでも調べられるこの時代に、自分の手と目で図鑑を見る。とても大切なことですね。

 

次の日……

2024-07-05
ミミズを見つけた子がゲンゴロウの餌にと飼育ケースの中に入れました。しばらくすると…食べ始めました。
「かわいそう」とせずに、「生きるためには餌が必要」ということを学ぶ瞬間です。

この翌日にはミミズの姿が無かったそうです。

そして、「ゲンゴロウはミミズを食べる」と知った子どもたちは…

また食べるかな…

2024-07-05
園庭でミミズをみつけてはケースに入れ観察しています。

きっとこの後わかるでしょう……「餌は与えすぎると死んでしまう」ということを…

知識として教えられるのではなく、失敗しても成功しても自らの体で経験することを大切にしたいと思います。

スイカのにおいがするセロリ????

「これ、スイカのにおいがする!」とセロリのにおいを嗅いでいた年長さん。どれどれと嗅がせてもらうと確かに!セロリのにおいの中にスイカのようなにおいが
「なんでだろう。図鑑があるからみんなで調べてみよう」と先生。「もしかして、〇〇科が同じ???」お部屋に戻りみんなで調べたら…皆さんはご存じのことと思いますが、スイカはウリ科、セロリはせり科。違う系列です。
 においを嗅いで「似ている!」と気付く年長さん。そのことをもとにみんなで調べる!

「何でも経験し、調べてみる。そして違いが分かる」小さい一コマですが、とても大切な経験です。

「種」研究所

「種」についてお勉強

 昨年度のひまわり組では、「種研究所」と題して、いろいろな植物の「種」について研究しました。
 ひまわりの種・朝顔の種・マリーゴールドの種などはもちろんですが、子どもたちのご家庭にもお願いをして、「お家にある種」の提供をしていただきました。
 すると…集まる集まる!!パパイヤ・梅干し・ピーマン・ナス・かぼちゃ…。たくさんのご協力をいただきました。遅くなりましたが、ありがとうございました。
 この紙の下にその種が隠れています。
いろいろな種を見て触ってお勉強した後は、「こんなたねがあるといいな~」と考えました。「おもちゃのたね」「ゲームのたね」など欲しいものが出てくる種がが多かった中で、「虹のたね」や「家族のたね」など、子どもたちの想像豊かな種がたくさんありました。
 そして今年……ご提供いただいた中の「かぼちゃ」と「ひまわり」の種を植えました。先週の暑さでかぼちゃの芽がこんなに大きく!!

年長さん、「おいしいかぼちゃが生りますように」とお願いしながら、大切に育ててね。

蟻地獄!!

見たことありますか?

園庭の芝を整えていた管理係のおじさんが、蟻地獄を作る虫を見つけました。 早速年長さんにプレゼント。
飼育ケースに入れておいたら……できましたできました、「蟻地獄」
なかなか見ることができないものです。

みなさん!これ、わかりますか?!

謎の生命体?????

これわかりますか?……そうです、成虫になると嫌がられる「ボウフラ」(蚊の幼虫)です。
雨水が溜まったタライの中を見ていた年長さんが、「なんか動いてる!!」と発見。保育教諭は内心「うわ~」と思いながらも「なんだろうね」とすくい取ることを提案。カップに入れた「生命体」を「えんちょうせんせー、これなあにー」と嬉しそうに聞きに来ました。 「ぼうふら?かな?なんだろうねー。調べてみて。大きくなったら何になるかなー」
保育教諭と図鑑やネットで調べていました。
実は…これ以外に「赤くて、細くて、くにゅくにゅ動く」ものも

「きもちわるーい。さわらないで」と言わず、「これ、なんだ?」の気持ちを大事にしてくれた保育教諭にも拍手です

令和5年度もも組さん、都道府県について研究!!

3月に卒園したお友だちの活動をご紹介します。

 クラスのお友だちが三重県にお引越ししたことをきっかけに、都道府県に興味を持ち始めた年長さん。
グループに分かれていくつかの都道府県について「おいしいもの観光地有名人」などを職員にインタビュー。グループごとに話し合って役割を決めて、ポスターを作りました。
そして、小さいクラスのお友だちや職員を招待して発表会を開催。
 インタビューが上手な子、メモを取る子、絵を描く子、文字を書く子、写真を貼る子、発表をする子…。一人一人が自分の役割を務め、友だちと協力して一つのことを成し遂げました。
 三学期にはお家の方にもご協力いただき都道府県について調べ、幼稚園で自分だけのポスターを作製。

 卒園を控えた年長さんが、生き生きと活動していた数ヶ月でした。
TOPへ戻る