園長DIARY
こ、これは…Σ( ̄□ ̄|||)
朝顔についていた虫
いっぱい採れたー!
水の中の暴れん坊!?????
これ、なーんだ?
2024-07-05
次の日……
2024-07-05
ミミズを見つけた子がゲンゴロウの餌にと飼育ケースの中に入れました。しばらくすると…食べ始めました。
「かわいそう」とせずに、「生きるためには餌が必要」ということを学ぶ瞬間です。
この翌日にはミミズの姿が無かったそうです。
そして、「ゲンゴロウはミミズを食べる」と知った子どもたちは…
また食べるかな…
2024-07-05
園庭でミミズをみつけてはケースに入れ観察しています。
きっとこの後わかるでしょう……「餌は与えすぎると死んでしまう」ということを…
知識として教えられるのではなく、失敗しても成功しても自らの体で経験することを大切にしたいと思います。
スイカのにおいがするセロリ????
「種」研究所
蟻地獄!!
みなさん!これ、わかりますか?!
謎の生命体?????
これわかりますか?……そうです、成虫になると嫌がられる「ボウフラ」(蚊の幼虫)です。
雨水が溜まったタライの中を見ていた年長さんが、「なんか動いてる!!」と発見。保育教諭は内心「うわ~」と思いながらも「なんだろうね」とすくい取ることを提案。カップに入れた「生命体」を「えんちょうせんせー、これなあにー」と嬉しそうに聞きに来ました。 「ぼうふら?かな?なんだろうねー。調べてみて。大きくなったら何になるかなー」
保育教諭と図鑑やネットで調べていました。
実は…これ以外に「赤くて、細くて、くにゅくにゅ動く」ものも
「きもちわるーい。さわらないで」と言わず、「これ、なんだ?」の気持ちを大事にしてくれた保育教諭にも拍手です
令和5年度もも組さん、都道府県について研究!!
3月に卒園したお友だちの活動をご紹介します。
クラスのお友だちが三重県にお引越ししたことをきっかけに、都道府県に興味を持ち始めた年長さん。
グループに分かれていくつかの都道府県について「おいしいもの観光地有名人」などを職員にインタビュー。グループごとに話し合って役割を決めて、ポスターを作りました。
そして、小さいクラスのお友だちや職員を招待して発表会を開催。
インタビューが上手な子、メモを取る子、絵を描く子、文字を書く子、写真を貼る子、発表をする子…。一人一人が自分の役割を務め、友だちと協力して一つのことを成し遂げました。
三学期にはお家の方にもご協力いただき都道府県について調べ、幼稚園で自分だけのポスターを作製。
卒園を控えた年長さんが、生き生きと活動していた数ヶ月でした。